クッションフロアはデザインが豊富なので、DIYで人気の素材です。
さらには手軽に加工できる特徴があるので、リフォーム初心者でも挑戦しやすいです。
そこで今回は、中古マンションの古いフロアシートを張り替える方法や、DIYにおすすめのクッションフロアの種類や素材、そしてDIYにおける施工時の注意点を解説します。
クッションフロアは、表面は木目調や石目調などの模様があり、フローリングとよく似ています。
しかし両者の構造は異なり、フローリングが木材を板状にしたものであるのに対し、クッションフロアは塩化ビニル系でできたシート状になっている床材です。
また表面のデザインも、フローリングのような木目調や石目調ばかりでなく、チェックや花柄のようなパターン柄や無地のプレーン柄などがあり、DIYしたいスペースやインテリアとのバランスに合うものを選びやすいですよ。
そしてフローリングとは異なり継ぎ目が表れにくいため、水に強い特長もあります。
続いて、クッションフロアの性能についてご紹介します。
・メンテナンスしやすい
クッションフロアは、表面が塩化ビニルでできているため水濡れに強く、汚れても水拭きで簡単に掃除できます。
また油汚れも洗剤でさっと落とせますから、住宅ではリビングから水回りまで幅広いシーンで活躍する素材です。
・衝撃に強い
厚みを持たせたタイプは、衝撃に強く土足にも対応しています。
例えばウレタン層のある衝撃吸収タイプは、転倒時の怪我防止になるだけでなく、足音も軽減してくれます。
一般的なフロアの厚みは1.8mmですが、それより厚いく4mmを超える製品は、よりクッション性が高いです。
そのため小さな子どもがいる家庭や、生活音が気になるマンションなどの集合住宅におすすめの素材です。
・消臭効果がある
消臭加工されているクッションフロアは、臭いを吸着・分解消臭する機能があります。
このタイプの製品は、トイレのような臭いがこもりやすいところや、ペットがいる家庭におすすめですよ。
次は、クッションフロアをDIYするときのコツをご紹介します。
・古いフロアの剥がし方
まずは壁際にカッターで切り込みを入れます。
それから剥がしやすい幅にカッターで切り分けて、一枚ずつめくって剥がしましょう。
接着剤が強力で剥がしづらいときは、切り分ける幅を小さくしてからカットすると取り除きやすいですよ。
裏紙が床にくっついたままになっていたら、スクレーパーで削り取りましょう。
なお、もともと敷いてあったフロアの材質によっては、収縮防止のガラス繊維(グラスウール)が用いられています。
グラスウールは、人体に無害なので直接触れても問題ありませんが、人によっては肌につくと刺激を感じることがあります。
肌が弱い方が施工する際は、手袋をはめるなどして対策しましょう。
・下地処理の仕方
新しい床材を貼る前には、下地処理が欠かせません。
貼り付け面の凹凸をなくすことで、クッションフロアが浮きにくく仕上がりが綺麗になります。
大きな凹みがある場合は、下地処理剤で埋めたのち、サンダーで平らにならします。
下地処理剤にもさまざまな種類があり、練り済みですぐに使えるものや、耐水性に優れ水回りの下地に使用できるものもあります。
また、下地の表面に水分や汚れが残っていると、新しいクッションフロアをうまく貼り付けられません。
そのため下地は十分に乾かし、綺麗に掃除しておきましょう。
・接着剤の選び方
床材の張り替えには、ボンドもしくは両面テープを使用します。
下地が金属やタイルになっていたり、湿気が残るモルタル下地にはボンドがおすすめです。
貼り付け直後のボンドが乾く前なら、貼り直しが効く特徴があります。
一方の両面テープは、トイレのような狭い範囲では低コストで簡単に張り替えられます。
貼り直しはできないものの、施工時に周囲を汚さずに済みますよ。
貼り付けの際は浮き上がり防止のため、端だけでなく中央部にも両面テープを配置しましょう。
両面テープを貼る方向は、縦でも横でも可能です。
中央部はおよそ40〜50cm間隔で配置してください。
・貼り付け作業のコツ
クッションフロアを貼り付けるときは、地ベラやローラーによって空気をしっかり抜くようにしてください。
空気か抜けていないと、ボコボコとした浮き上がりの原因になります。
両面テープを使用しているとき、中央部分はテープの向きに対して平行にならすのがスムーズに空気を抜くコツです。
・CFカッターが便利
地ベラと通常のカッターだけでカットすると、壁と床に隙間が空いてしまうことがあります。
そこでクッションフロアをカットするには、専用のCFカッターが初心者でも扱いやすく便利です。
合わせにくいコーナーの切り出しも、壁にぴったり合わせることができますよ。
最初のうちは失敗することも多いですが、慣れると通常のカッターよりも綺麗に張り合わせることができます。
ただし入隅・出隅についてはCFカッターで切れないため、地ベラと通常のカッターでカットしましょう。
なお、床材が分厚いときは一回でカットできないことがあります。
そのときは通常のカッターと併用してください。
・リバース施工
クッションフロアは製造過程において、色むらが出やすい床材です。
そのため2巾以上を繋ぎ合わせる必要のある広い部屋では、継ぎ目の色むらが目立つことがあります。
リバース施工とは、そのムラを目立たなくさせるため、隣り合う床材同士の向きを変えて張り替える施工方法です。
リビングのような広い部屋では、複数枚のクッションフロアを繋ぎ合わせることになりますから、リバース施工が必須の作業になります。
商品概要に「リバース施工をおすすめします」と記載されている商品は、この方法で張り替えてください。
クッションフロアはDIY初心者でも挑戦しやすい、お手軽なリフォームのひとつです。
一度やり方を覚えてしまえば、家中どこでもリフォームができます。
床を張り替えるだけでも室内は美しくよみがえりますから、中古マンションを購入したらぜひ挑戦してみてください。
株式会社もしも不動産では、東京都港区の中古マンションを多数ご紹介しております。
港区内で中古マンションをお探しの際は、ぜひ当社までご相談ください。