畳のある和室は、暮らしのさまざまなシーンで活用できる便利な部屋のひとつです。
洋風の生活スタイルが根付いた現代においても、あえて和風スペースを設ける人は少なくありません。
そんな洋風ライフにもマッチする、和モダンの魅力やDIYでオシャレに演出するポイントを紹介します。
モダン和室は、現代的なデザインを取り入れた和風の部屋のことです。
伝統的なタイプの部屋に多い障子やペンダントライトといった調度品にこだわらず、最新のトレンドも柔軟に取り入れます。
そのため個々人のライフスタイルに合わせてアレンジしやすく、普段遣いのカジュアルな部屋から応接間として高級感を意識したラグジュアリーな部屋まで幅広いです。
リビングなど洋室とひと続きになっている間取りも多いですから、ふたつの部屋をバランスよく見せてくれる効果もあります。
和室をモダンに演出するポイントは、インテリアや照明器具の選び方にあります。
リビングと隣接しているなら、リビング側から見た場合でもなじむようなアイテムを選びましょう。
インテリアを選ぶポイントは、なるべく家具のテイストを統一することです。
建具や畳のカラーが濃色なら、テーブルも黒など濃いカラーにするとコーディネートしやすいです。
基本的には木製など、天然の素材を用いたインテリアがおすすめです。
・ソファでコーディネートする
畳のある部屋と組み合わせるイメージの少ないソファですが、モダンな演出に一役買うアイテムです。
例えば籐(ラタン)をあしらったソファは、い草の質感と合わせやすいため和風の空間でも自然に配置できます。
ソファでは大きすぎると感じるなら、座椅子もおすすめです。
ソファと座椅子いずれの場合でも、ローテーブルに合う高さのものにすれば、和室ならではのくつろぎ空間を演出できます。
・収納家具のポイント
昔の日本家屋では家具も天然の木材が使用されていましたから、収納家具も無垢などの素材になっていると畳に合わせやすいです。
畳があること以外は洋室風の部屋なら、大胆に古道具を配置してみると和の空間に生まれ変わります。
リビングの一角に畳スペースがあり間仕切りもないようなケースでは、レトロな古道具がちょうど良いアクセントになりおすすめです。
・調和を重視するなら角型
洋室のシーリングライトは、丸型が多いです。
しかし和風な空間では、角型タイプが調和を取りやすくおすすめです。
例えば目透かしのラインが入っている天井や、床の間がある部屋では角型の照明器具を合わせやすいです。
・存在感を抑えるならダウンライト
シンプルな部屋にしたい場合、照明器具の存在感を抑えるとよいです。
引っ掛けタイプのシーリングライトは、どうしてもその存在感が目立ってしまいがちです。
そこでダウンライトに取り替えれば、本体のほとんどが天井の中に入りますから、全体的にすっきりとした印象になります。
ダウンライトの設置場所と個数は、家具の配置によって変わります。
4.5畳ほどの広さでリラックス目的の部屋なら、2箇所の取り付けが一般的です。
しかし、子どもの遊び場や勉強部屋として使用する場合や、窓からの採光が取れない間取りなら、3箇所設置も検討してみましょう。
難易度は少々高いですが、ダウンライトはDIYでも増設可能です。
・光と陰を演出するならスタンド照明
スタンド照明は部屋を明るくするだけでなく、照明スタンド自体の影による陰影を楽しめるアイテムです。
和紙や竹細工で作られたスタンド照明なら、和室との相性がよく大人向けのオシャレな空間を演出できます。
和紙照明であれば部屋のテイストに関わらず合わせやすいですから、さまざまなインテリアを楽しみたい方にもおすすめです。
大掛かりなリフォームをしなくても、和室の雰囲気は変えられます。
DIYでモダンな部屋を演出できる、手軽なアイテムを紹介します。
置き畳は、簡単に設置や移動ができる畳です。
一般的な畳とは異なる形状・大きさのものもラインナップされていますから、リビングのちょっとした空間にも手軽に畳のある空間を設けることができます。
置き畳のカラーバリエーションは豊富で、い草本来の風合いを生かしたものから洋室に合わせやすいモダンなカラーもあります。
置き畳はフローリングの上にそのまま設置できますから、DIYでも特別な工具は必要なく、手軽に模様替えを行えます。
プリーツスクリーンは、障子の代替となるブラインド風のアイテムです。
障子は和室に欠かせないアイテムですが、引き違いタイプであるため常に窓の半分は塞がった状態になります。
そのためせっかくの眺望を満喫できない点がデメリットです。
障子をプリーツスクリーンに替えれば、ブラインド感覚で障子風のインテリアを楽しめます。
スクリーンは蛇腹に折りたたんで収納しますから、使用しないときでも見た目がすっきりした印象です。
和紙調のものであれば、和室の窓にぴったりです。
織物柄や白系以外のカラーもあるため、部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。
また不織布は和紙よりも丈夫で破れにくいですから、子どもがいる部屋でも気軽に導入できます。
・モダン和室のDIYに最適なプリーツスクリーンの取り付け方
プリーツスクリーンは、DIYで取り付け可能なアイテムです。
製品の寸法にもよりますが、スクリーンの取り付け面がおおむね15mm以上の幅があれば設置できます。
15mm以下であったり、窓やサッシに取り付け用の穴を開けられなかったりする場合では、ブラケットを用いれば取り付けられます。
窓枠の内側に取り付ける方法を、天井付けといいます。
窓枠の中にスクリーン本体を収めたいときにおすすめの方法で、初心者でも比較的簡単に施工できます。
このとき、たたみ幅を考慮した位置に取り付けるようにしてください。
窓ガラスに近い位置で取り付けてしまうと、折りたたんだとき窓ガラスにぶつかってしまい、歪みや破損の原因になります。
そして掃き出し窓の場合は、実際の窓枠の寸法より1cmほど短くするのがおすすめです。
寸法ぴったりのサイズにしてしまうと、スクリーンの下部が床にぶつかってしまうためです。
窓枠の中ではなく、外側に設置したいときブラケットを用います。
窓枠ごと覆う正面付けなら、視覚効果で窓をダイナミックに演出できます。
床から天井の高さまでスクリーンを吊るせば、見た目が縦長になるため部屋が広く感じられる効果があります。
そして窓枠に段差や傾斜があってそのままではブラケットを取り付けられないケースでも、多様な補助器具がありますから設置可能な場合があります。
プリーツスクリーンを部屋の間仕切りに活用すれば、必要なときだけ下ろせばいいので室内空間を最大限に活用できます。
この場合も、ブラケットを用いれば窓に設置するのと同様に取り付け可能です。
襖と異なり適度な透け感があるため、プリーツスクリーンの外側にいても違いの気配を感じることができます。
また洋室側から見ても部屋によくなじみますから、障子やふすまを見せたくない空間にもおすすめのアイテムです。
温かみを感じられる和室は、DIYで一工夫するだけで快適度がアップします。
和風モダンな部屋なら古き良き日本を楽しみながらも、洋風スタイルにも自然に取り入れられますから、オシャレな家作りをしたい方におすすめです。